業務状況分析
■ダッシュボード
一目でわかるレポートで会社の「今」を評価・分析できます。集計は管理画面の閲覧権限に応じて、集計範囲が切り替わります。
トピックスチェック
勤務状況、セキュリティ対策、情報漏えい対策、コスト管理の項目を月単位でレーダーチャートや評価を表示します。
勤務時間ランキング
集計対象者の勤務状況をサマリーで確認できます。
勤務時間が長い上位30人の勤務時間、作業時間を棒グラフで表示します。
ヒートマップ
社員毎に業務の集中度を1時間単位で色分けし、表示します。
業務の過密度を把握し、業務采配に活かすことも可能です。
カレンダー
当該月の勤務時間、作業時間をカレンダーで表示します。
日別に作業割合を円グラフ表示、作業内容と作業時間を一覧表示します。
月間集計
当該月の業務を作業単位で集計、表示します。
月間の作業割合を円グラフ表示、作業 内容と作業時間を一覧表示します。
担当者別勤務状況
指定した日の担当者別の勤務状況をヒートマップ形式で表示します。
利用ソフトランキング
利用時間が長いソフトウェア上位10位を表示します。
作業ランキング
作業時間が長い作業項目上位10位を表示します。
■ダッシュボード PLUS
集計期間内の集計対象社員を「働き方」・「セキュリティ」の分類にわけて分析できます。
集計は管理画面の閲覧権限に応じ集計範囲が切り替わります。
集計マスタ設定
超過勤務時間の算出に活用する所定労働時間の閾値設定が可能です。
トピックスチェック
勤務時間、超過勤務時間、PC利用時間、カレンダー予定入力時間など「働き方」に関する数値や割合を表示します。
全社1人当たりと集計対象1人当たりの平均で比較分析も可能です。
業務内容分析(社員別)
トピックスチェックの分析結果をもとに、超過勤務時間、PC利用率、業務可視化率など社員別に棒グラフで表示します。
業務内容分析(対象者全員)
対象社員の業務内容から「働き方」を分析し円グラグ、棒グラフ、一覧表で表示します。
■日報/月報
取得したログ情報をもとに各社員が自己分析できる画面を表示します。自身で働き方を分析し改善することが可能となり、所属長へのコメントも記載が可能です。
日報/月報作成の作業をゼロ化し、定量的な数値をもって上長報告やメンバーのマネジメントができます。
日報
日別/社員別に表示します。
トピックスチェックでは、働き方の全社1人当たりと自身の平均で比較分析も可能です。
タイムライン機能
当該日のスケジュールやPC利用時間など項目毎にタイムラインで表示します。登録スケジュール(カレンダー連携)やPC作業・時間の実働の記録と、自身の立てた予定を比較することで、業務効率の確認などが可能です。
日報コメント機能
当該日の業務報告や相談など所属長とコミュニケーションを行うことができます。
各社員、所属長それぞれにコメント欄をご用意しています。
月報
月報/社員別に表示します。
月報の機能のみカレンダー形式にて日別の勤務時間・PC利用時間を表示します。
セキュリティ対策・情報漏えい対策
■ログ情報・端末情報を利用したセキュリティ・情報漏えい対策
PC操作ログやPC端末の情報を取得し、セキュリティの問題点や情報漏えいリスクを可視化します。
ソフトウェアバージョンチェック
PC端末毎の「OS」や「ウイルス対策ソフト」、「脆弱性警告の多いソフトウェア」のバージョンを表示します。
禁止ソフトウェアチェック
登録した禁止ソフトウェアがインストールされているPCを表示します。
個人情報スキャン
PC端末のフルスキャンを行い、個人情報を含むファイルと件数を特定し記録します。特定したファイルが削除されるまでの記録を追跡します。
機密情報保持チェック
指定した文字を含むファイルが存在しないかチェックを行い、保有数・保有者を表示します。
印刷履歴
印刷履歴を表示します。
ファイル操作履歴
PC端末、ファイルサーバーのファイル操作を記録します。ファイルを「開く」「コピーする」「名前の変更」「削除」の追跡を行います。
デスクトップ画像送信
デスクトップ画面を規則的に撮影します。ログ情報の分析に留まらず、作業中の画面を作業分析の参考にすることが可能です。
クリップボード監視
個人情報や指定した文字をクリップボードにコピーした場合、記録します。
URL アクセス監視
PC端末のブラウザ閲覧を記録します。
※ 対応ブラウザは IE、Chrome、Firefox, Edge(ver79 以降)になります。
GPS 送信設定
Wifi や GPS から地図上に位置情報を表示します。
※ Windows 8 以降のPCで使用可能です。
■外部メディア・外部機器の制御
USBデバイスやスマートフォン(WPD)などの外部デバイスの操作監視や制御を行います。
WPD 使用禁止
USBデバイスの他、スマートフォン(WPD:Windows Portable Device)の接続禁止、書込み禁止が可能です。
USB デバイス使用禁止
情報漏えい、ウイルス感染の入り口となるUSBデバイス等の使用禁止のルール設定が可能です。