Eye“247” Work Smart Cloudで判明した社員の問題行動事例10選!
- FuvaBrain
- 9月10日
- 読了時間: 13分
更新日:2025年9月10日

近年、テレワークや柔軟な働き方の普及により、社員の実際の勤務実態を把握することが難しくなっています。その中で注目されているのが『Eye“247” Work Smart Cloud』です。
この記事では、『Eye“247” Work Smart Cloud』を活用することで明らかになった社員の問題行動を10の事例として紹介します。企業の管理職や人事労務担当者の方にとって、労務リスクや情報セキュリティ対策の参考になる内容です。
※記事内で使用している画像は事実をもとに作成しています。
目次
活躍した「勤怠乖離チェック」機能とは?
活躍した「作業ログ」とは?
活躍した「作業ログアラート」機能とは?
活躍した「ヒートマップ」機能とは?
活躍した「デスクトップ画像送信」機能とは?
活躍した「URL操作ログ」とは?
活躍した「禁止ソフトウェア起動ログ」とは?
活躍した「USB操作アラート」とは?
活躍した「Wi-Fi接続ログ」とは?
Eye“247” Work Smart Cloudで問題行動を防ぐ
Eye“247” Work Smart Cloudが選ばれる理由
導入した企業様の口コミ
■Eye“247” Work Smart Cloudとは
『Eye“247” Work Smart Cloud』は、社員のPC操作をログとして収集し、「誰が・いつ・どのように働いているか」を可視化できるクラウドサービスです。社員の勤務実態を正しく可視化し、 「サボり」「不正」「情報漏洩リスク」 を早期に発見できます。
単なる勤怠管理ツールにとどまらず、セキュリティ強化や業務改善、生産性向上に直結し、さらに過重労働や深夜残業の兆候を見える化することで健康経営の実現にも寄与する点が大きな特長です。
■隠れ残業をしていた
ある企業では、一部の社員が慢性的に残業時間を増やしていることが問題となっていました。管理者は繰り返し「残業時間を削減するように」と通告し、勤怠システム上では改善したように見えていました。
しかし、実際には社員が 退勤打刻後もPCを操作し続ける隠れ残業を行っており、その実態が 『Eye“247” Work Smart Cloud』によって明らかになりました。
▼実際の画像

活躍した「勤怠乖離チェック」機能とは?
『Eye“247” Work Smart Cloud』の「勤怠乖離チェック」機能は、社員が申告した勤怠情報と、PC稼働ログを自動で突き合わせ、勤務実態とのズレをひと目で確認できます。
さらに、勤怠打刻データは他社のデータをCSVで取り込むことが可能で、1日のPC操作の開始・終了時間と、勤怠打刻による出勤・退勤時間を並べて表示できます。これにより、より客観的で正確な労働時間の把握が可能になります。
■就業中にゲームをやっていた
『Eye“247” Work Smart Cloud』を導入している企業で、テレワーク中の社員が業務時間内にオンラインゲームをプレイしていた事例が発覚しました。
管理者は業務の進捗が遅れていることを不審に思い、「作業ログ」を確認したところ、長時間にわたりゲームアプリを起動していた記録を発見しました。加えて、業務に必要なExcelやメールソフトなどの利用がほとんど確認できなかったことも明らかになりました。
この結果を受け、企業は当該社員と面談を行い、反省を促したうえで厳重注意を行いました。
▼実際の画像

活躍した「作業ログ」とは?
「作業ログ」は、一定間隔でログを自動取得し、社員のPC操作を記録することで、「誰が・いつ・どの作業を行ったか」 を可視化します。アプリケーションごとの操作履歴が残るため、社員一人ひとりの作業内容がウィンドウタイトルを通じて確認できます。
■関係ない部署からの私信を発見(セクハラ)
ある企業では、『Eye“247” Work Smart Cloud』を通じて社員によるセクハラ行為が発覚しました。
同社はリスク管理の観点から、あらかじめ「セクハラ」や「ハラスメント」といったキーワードをシステムに登録していました。その結果、「作業ログアラート」 により特定の社員が該当サイトを繰り返し閲覧していた事実が確認されました。
さらに管理者が「作業ログ」を確認したところ、業務とは関係のない部署の社員との頻繁なチャットアクセスが判明。聞き取り調査の結果、勤務時間中に私的なメッセージが多くやり取りされており、その中に不適切な表現やセクハラに該当する内容が含まれていたことが確認されました。
このように企業として重大なリスクにつながる事態を、システムのアラートとログ分析により早期に把握でき、迅速かつ適切な対応へとつなげることができました。
▼実際の画像

活躍した「作業ログアラート」機能とは?
「作業ログアラート」機能は、あらかじめ登録したキーワードに該当する操作が行われた際に、自動的に指定のメールアドレスへアラート通知を送信します。たとえば「転職」や「退職」といったキーワードを登録しておけば、該当するサイトの閲覧が確認された時点で素早く把握でき、早期の対応につなげることが可能です。
その他使用した機能はこちら
作業ログ:「誰が・いつ・どの作業を行ったか」を確認することができるので、ヒートマップで異常が検知できなくても、作業内容により不正行為を発見することができます。
■日中にほとんど働いていなかった
ある企業では、テレワーク勤務をしている社員の業務進捗が著しく遅れていました。勤怠システム上は通常通り出勤しているように見えていたものの、実際には 日中の大半を業務に使っていないことが、『Eye“247” Work Smart Cloud』の分析により判明しました。
管理者が 「ヒートマップ」 を確認した結果、就業時間帯にほとんど操作が記録されていないことが明らかに。さらに夕方以降に業務アプリの稼働が急増しており、日中の稼働が極端に少ない実態が可視化されました。
▼実際の画像

活躍した「ヒートマップ」機能とは?
「ヒートマップ」機能は、社員のPC操作ログをもとに、「いつ・どの時間帯に・どれだけ業務に取り組んでいるか」 を色分けして可視化するものです。1日の集中度を1時間単位で表示し、稼働がない時間は白色、集中度が高いほど濃い色で示されます。
これにより、日中に稼働が少なく、夕方以降に急に集中するなどの不自然な勤務状況を一目で把握できます。
その他使用した機能はこちら
作業ログ:「誰が・いつ・どの作業を行ったか」を確認することができるので、ヒートマップで異常が検知できなくても、作業内容により不正行為を発見することができます。
■メモ帳に文字を入力するプログラムを組んでいた
テレワーク導入にあたり『Eye“247” Work Smart Cloud』を導入した企業では、事前に社員へ「操作ログを取得している」と通知していました。しかし、その情報を得たサボり社員は、メモ帳に0を自動に入力し続けるプログラムを使用し、稼働を見せかけるよう画策しました。
しかし、『Eye“247” Work Smart Cloud』のログ取得条件には該当しなかったため、ログが残らず操作時間もカウントされていませんでした。不審に感じた管理者が、該当社員のデスクトップ画像を確認した結果、このような不正行為が発覚しました。
▼実際の画像

活躍した「デスクトップ画像送信」機能とは?
「デスクトップ画面送信」機能は、社員のPC画面を一定間隔で自動的に撮影し、ログとして保存・送信する仕組みです。これにより、作業内容を客観的に可視化でき、単なる作業分析にとどまらず、実際の画面を確認することで不正行為やサボり状況の発見が可能となります。また、トラブル発生時には証跡として活用でき、労務管理やセキュリティ強化にも役立ちます。
■深夜にいかがわしいサイトを見ていた
ある企業では、深夜に業務とは無関係なサイトを閲覧していた社員を『Eye“247” Work Smart Cloud』によって発見しました。
当該社員はテレワーク中に「残業をしている」と事前に報告していましたが、深夜帯の作業であったため、管理者は念のため「URLアクセスログ」を確認しました。
その結果、業務と関係のないジャンルのサイトへ繰り返しアクセスしている実態が判明し、単なる残業ではなく不適切な行動であることが明確になりました。
▼実際の画像

■退職代行サイトを閲覧していた
ある中堅企業では、『Eye“247” Work Smart Cloud』を導入した結果、テレワーク中の社員が頻繁に退職代行サイトを閲覧していたことが明らかになりました。
管理者が特定社員の「URLアクセスログ」を確認していたところ、退職代行サイトへのアクセスが確認できました。特定社員は該当サイトを、頻繁に閲覧していたことから、管理者は急遽面談を実施し、離職リスクの回避につながりました。
▼実際の画像

活躍した「URLアクセスログ」とは?
「URLアクセスログ」は、社員のブラウザ閲覧履歴を表示します。健全な労務管理とセキュリティ対策に役立ちます。
その他使用した機能はこちら
ファイル操作ログ:ファイル操作ログを使用して、就業規則などの確認履歴を見ることもできます。
■マウスジグラーを使ってサボっていた
ある企業では、テレワーク中の社員が業務をしているように見せかけるために マウスジグラー(自動でマウスカーソルを動かすソフトウェア)を使用していました。一見するとPCが稼働しているように見えるため、従来の勤怠管理では発覚しづらい行為です。
しかし、過去に同様の不正が発覚した経緯から、管理部門は事前に『Eye“247” Work Smart Cloud』にマウスジグラーを禁止ソフトウェアとして登録していました。
その結果、事前に使用制限したソフトの起動ログが「禁止ソフト起動ログ」として残り、事態の発覚へとつながりました。
▼実際の画像

活躍した「禁止ソフトウェア起動ログ」とは?
「禁止ソフトウェア起動ログ」は、あらかじめ利用を制限したいソフトウェアを登録しておくことで、社員がそれらを使用した際に、禁止ソフトウェアの実行制限または禁止ソフトウェアの実行を記録します。
その他使用した機能はこちら
各種ログ取得:多種多様なログにより、不自然なログからサボり行為を検出できます。
ヒートマップ機能:ヒートマップの色の濃淡により異常パターンを見つけることができます。
■USBを使用して会社の情報を持ち歩いていた
ある企業では、社員が業務用PCからUSBメモリに社内情報をコピーし、自宅に持ち帰っていた事例が発覚しました。
管理者が登録していたメールアドレス宛にアラート通知が届きました。確認すると、「USB操作アラート」によりUSBデバイスへファイルがコピーされた事実を検知したものでした。コピーを行った社員は新入社員であったため、企業は速やかに事情を確認し、厳重注意とともに改めてルールやリスクの周知徹底を行いました。
このように『Eye“247” Work Smart Cloud』の導入によって、情報の持ち出しをリアルタイムで検知し、重大な情報漏洩を未然に防ぐことが可能となりました。
▼実際の画像

活躍した「USB操作アラート」機能とは?
「USB操作アラート」は、USBデバイスへファイルがコピーされたときに、指定したメールアドレスにアラート通知を飛ばすことが出来ます。どの情報が持ち出されたのかを追跡することができ、不正防止につながります。
その他使用した機能はこちら
USBデバイス使用禁止:情報漏洩やウイルス感染の入り口なるUSBデバイス等の使用禁止ルール設定が可能です。ホワイトリスト方式で、使用可能なUSBを限定することもできます。
USB使用履歴:USBメモリ等の外部記録装置の操作ログを記録します。
■カフェで働いていた
カフェでの作業は一見問題がないように思えますが、Wi-Fiのセキュリティが不十分である場合、情報漏洩や不正アクセスのリスク が高まります。
ある企業では、管理者が『Eye“247” Work Smart Cloud』の「Wi-Fi接続ログ」 を確認したところ、社員が許可されていない外部Wi-Fiに接続していた事実が判明しました。聞き取りを行ったところ、当該社員は「自宅でのテレワーク」と申告していたにもかかわらず、実際には 街中のカフェで業務を行っていたことが発覚しました。
▼実際の画像

活躍した「Wi-Fi接続ログ」とは?
「Wi-Fi接続ログ」機能では、PCが接続したWi-Fiの履歴を自動的に取得・記録します。
これにより、社内ネットワークや社外環境での無線LAN利用状況を可視化でき、安全性が低い通信への接続時にはアラートマークが表示されます。さらに、許可されていない外部Wi-Fi経由での業務を即座に把握でき、情報漏洩リスクの低減につながります。
その他使用した機能はこちら
行動履歴:勤務中の行動(移動)履歴を地図上にマッピングして表示します。※勤怠管理オプションの機能です。
Wi-Fiホワイトリスト:Wi-FiのSSIDを登録でき、ホワイトリストに登録されていないWi-Fiに接続した場合はアラート表示でお知らせします。
■Eye“247” Work Smart Cloudで問題行動を防ぐ
社員の問題行動は、単に監視を強化するだけでは根本的な解決にはつながりません。重要なのは「早期発見」と「客観的なデータに基づく対策」です。『Eye“247” Work Smart Cloud』は、複数のログ取得機能とアラート機能を組み合わせることで、社員の問題行動を未然に防ぐ仕組みを提供します。
Eye“247” Work Smart Cloudが選ばれる理由
1.幅広い機能をワンストップで提供
『Eye“247” Work Smart Cloud』は、幅広い機能により業務・労務管理、セキュリティ強化、生産性向上などを同時に実現することができます。これにより、複数のツールを導入する必要がなくなり、コストの削減や業務の効率化にもつながります。
2.導入後すぐに効果を実感できる
『Eye“247” Work Smart Cloud』はクラウドサービスのため、導入後すぐに利用開始ができます。また、CSVデータの取込により、今まで使っていた勤怠システムのデータを使うことも可能です。費用を抑えたスモールスタートにも最適で、コスパの高いソリューションサービスです。
3.企業にも社員にも導入メリットがある
企業にメリットが大きいツールがある一方、『Eye“247” Work Smart Cloud』は社員にも導入メリットがあります。PCログ取得により、長時間労働が抑制され健康管理ができるようになります。また、データとして成果や努力が可視化されるので、正当に評価をされやすくなります。情報セキュリティ企業である株式会社フーバーブレイン提供ソリューションのため、万が一のサポートも安心です。
導入した企業様の口コミ
管理画面が軽量でサクサク動き、UIも比較的親切で分かりやすいです。 なにより、他社の類似製品と比較にならないほど安価なので 「まず試す」がしやすいのは大きなメリットだと思います。 安価でいて機能も必要十分なので、不満が少ない良い製品だと思います。 |
リモート業務の管理をする製品を導入するために20製品ほどを比較検討しました。選考ポイントは、2点あり、業務内容の把握とセキュリティ対策でした。この2点を実装している製品は少ないのですが、そのなかでクオリティの高さとコストの安さを兼ね備えているのがEye247でした。一般的にクオリティが高ければ、それに応じてコストも高くなるのが普通ですが、Eye247は見事にその両方を兼ね備えています。20製品ほどを調査しましたが、導入すべきはEye247しかないと絶対の自信がありました。 ITreviewより |
テレワーク時の生産性の向上に一番役に立ちました。またチームごとで各メンバーが何に時間が一番かかっているかを簡単に把握できますので、マネジメントツールとしても効果的だったと思います。 ITreviewより |
『Eye“247” Work Smart Cloud』では、企業が直面するさまざまな「悩み」や「課題」を解消し、業務効率とセキュリティを同時に向上させます。導入のしやすさと運用負担の軽減はもちろんのこと、高精度なログ管理で安心して運用できる環境を提供します。
現在、14日間の無料トライアルを実施中です。実際の操作感や効果をぜひお試しください。